イマコレ!

今おすすめなコレを紹介

【将来設計】iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金 【私的年金】 平成29年から加入できる範囲が広がった

www.mhlw.go.jp

年金といえば、国民年金や厚生年金。これは国が強制的に徴収する公的年金だけど、それ以外に保険会社等が運用する私的年金がある。

 

国民年金であれば、満額で年間約80万円ほど、厚生年金であれば、さらにもらえるが、年金定期便をみないとおよその数字はわからない。

※厚生年金は、給与(月額報酬)の金額によって変わるため、誰でも同じ金額になるわけではない。

 

その年金だけで不安になる場合、預貯金としてお金をストックしてお方もあるけど、さらに私的年金として、別途年金に加入することもあると思う。そんな時の選択しとしてイデコが加わった。

 

イデコとは、個人型確定拠出年金で、これまでも存在していたんだけど、平成29年から加入者の条件が緩和されたため、基本的に誰でも加入できるようになった。

 

もちろん、メリットとデメリットがあるため、単純にこれがいい!とは言えないんだけど、知らないより知っておくほうがいい。

 

イデコのメリットは、大きく3つある。

掛け金が、「全額所得控除」の対象になる
運用益は非課税
受け取り時に税制優遇

 

掛け金が全額所得控除というのは、支払った金額を所得税や住民税の減少につながるということ。逆に考えると、所得税も住民税も払っていなければこのメリットはない。

例を出すと、所得税率が10%の人がこのイデコに加入すれば、イデコに支払う額×10%の所得税が安くなることになる。仮にイデコに10万円支払えば、10万円×10%=1万円所得税が安くなる。(※住民税は基本的に10%の税率なので、住民税も1万円安くなる)。つまり、10万円の支払いが実質8万円(所得税・住民税が2万円安くなる)の支払いで貯蓄できることになる。

所得税率は収入に応じて増減するため、高所得者ほど恩恵がある。

 

運用益の非課税は、そのままの意味なので特に説明はいらないと思う。

 

受け取り時の優遇は、一時に受け取れば退職金扱いとなり「退職所得控除」、分割で受け取るときは公的年金扱いとなり「公的年金等控除」が受けられる。

 

つまり、掛け金の支払い時、また掛け金を受け取り時にメリットがある。

 

イデコのデメリットも、大きく3つある。

元本割れの可能性がある

原則60歳まで引き出すことができない

別途口座管理手数料等が必要な場合も

 

一番気になるのは元本保証がないということ。つまりリスクがある。しかし、リスクの分散は可能。例えば、1つの商品に100投資する場合と、2つの商品に50ずつ投資する場合だとリスクは軽減される。複数の商品を選べばそれだけリスクは分散される。しかし、逆に考えれば増える可能性もある。仮に元本割れをしたとしても、上記のメリットで得られた税金の控除分よりも減っていなければ、十分メリットを得られたと考えられる。

 

原則60歳までは引き出しできないけど、内容の変更は認められるようだ。月々の掛け金も変更可能。そのため資金繰りが苦しければ、金額を小さくすればいい。

 

口座管理手数料等は、イデコの手続きをする金融機関ごとに異なるため、いくつかの加入窓口の情報を収集するといい。もちろん無料のところもある。

 

さて、ここで基本的なことを一つだけお知らせしておこう。今回のイデコのような私的年金に加入する場合や、保険会社からのセールストークで保険に加入する場合、まず自分がどういった人生設計なのかをきちんと知っておく必要がある。

 

例えば、一人暮らしでお金を残す必要がないのであれば、死亡保険が不要であることはわかると思う。同じように、子供がいなければ学資も不要だし、車に乗らないのであれば大きな出費もほとんどない。つまり、自分が今後どういう生活を送りたいのか、そのためには月々いくら収入があればいいのか、年金だけで生活できなければ、あといくら必要なのか、老後アルバイト等で足りない分を補うのか、不測の事態にはどうするか、そういったイベントをタイムテーブルにまず書き起こすこと。そういったことをまず知ってから行動を起こすことをお勧めする。

 

今回紹介したイデコは、通常の私的年金とは違う。大きな違いは、通常保険会社で取り扱っている私的年金は、所得控除の上限はいくら支払っても4万円(旧契約であれば5万円)だった。それが支払額全額が所得控除の対象になるため、他の私的年金よりはよさそうだということ。ただし、リスクがあるため元本割れするかもしれないこと。

 

まだなじみのないイデコ。今後広まっていくかはこれからだ。

 

にじよめ - 二元美少女専門ブラウザゲーム&ソーシャルゲーム